|
分類
|
名称
|
説明
|
|
s01
|
|
燃料他多目的用は、主に燃料用の紀州備長炭です。規格外品から高級品まで取り揃えております。
また、高級品は、浄水・炊飯等にもお使いいただけます。規格外品は、火鉢・囲炉裏・バーベキュー・床下調湿などにお使いいただけます。
|
|
s02
|
|
炊飯時には紀州備長炭の表面が加熱されてできるセラミックスの赤外線の働きで、米粒の芯まで熱がゆきわたり、ふっくらとおいしいごはんが炊き上がります。また、保温時の臭みも取り除きます。
浄水用としてご利用の場合は、炭が水道水に含まれる塩素を吸収し、臭気を除いておいしい水となります。
主に旧南部川村産を使用しております。
|
|
s03
|
|
お風呂用の紀州備長炭は、1人槽で1sが目安になりますが、2〜3s入れると、湯がとてもまろやかになります。湯垢も浴槽に着きにくくなります。表面積の広い規格外品は、いっそう効果が増します。
1ヶ月に1回くらいきれいに洗い、乾燥させれば、3〜4ヶ月は使用できます。洗浄後にお届けします。他店では、半丸を切っただけの物をお風呂用として販売しているところもありますので注意してください。それであれば、当店の紀州備長炭馬目小丸を購入してお風呂へ入れられることをお薦めします。
原木はウバメ樫を使用しています。旧南部川村産です。
|
|
s04
|
|
消臭・調湿・インテリア用紀州備長炭です。お部屋に置けば、消臭・調湿の作用をする他、紀州備長炭より発せられるマイナスイオン効果により気分が良くなる効果もあります。室内の飾りとしてのご利用にも適しております。冷蔵庫に入れておけば、消臭の他、鮮度保持にも役立ちます。炭が庫内のエチレンアンモニアガスを吸着するためです。
灰・炭粉を洗浄後お届けします。灰を気になされない場合は、燃料他多目的用で代用できます。
ウバメ樫を使用しています。主に旧南部川村産です。
|
|
s05
|
|
紀州旧南部川村在住の職人さんが焼かれた備長炭を1s単位で販売します。
|
|
s06
|
|
床下調湿用紀州備長炭です。床下に紀州備長炭をまくと湿度の高いときには湿気を吸い、湿度の低いときには湿気を放出するため、古来より南紀州の人々は、家を新築するときには紀州備長炭を床下に敷くことが多かったのです。
|
|
s09
|
|
紀州産の樫炭です。紀州備長炭の原木にもなる樫類(主にアラカシ)を使っています。
火着きがよいので、使いやすく初・中級者向きです。上級者のお客様でも紀州備長炭と合わせて使用されるとよいかと思います。
紀州備長炭と同じように臭いは、ほとんどありませんし、煙もまったくと言っていいほ出ません。
火着きがよい分、紀州備長炭と比べて燃焼時間は短いですが、それでも、火鉢で使う場合、夜、寝る前に新しい炭を火鉢に入れて灰をかぶせておきますと朝まで燃え続けています。
|
|
s07
|
|
ウバメガシ・アラカシなどの広葉樹を使った紀州備長炭の製炭過程で抽出された100%天然成分の精製木酢液です。木酢液は、抽出時の様々な条件により成分が異なります。田中商店では、炭焼さんから集めた木酢液を撹拌(かくはん)器に掛けて、一定期間寝かせた原液より、最新のろ過器にて有効な部分のみを抽出しております。商品成分が安定しておりますので、安心してお使いいただけます。紀州旧南部川村にて生産しております。
|
|
s08
|
|
火鉢や囲炉裏用の灰です。火鉢や囲炉裏の使い始めにお入れください。灰作りは想像以上に手間の掛かる仕事です。紀州産広葉樹等を完全に燃やして、その灰を振るいに掛けて完成します。紀州備長炭の灰(販売休止中)は、火鉢で燃やした紀州備長炭の灰です。どちらも8リットルでおおよそ4〜5kg程度となります。火鉢には、下部10cm程度は、赤土を練ったものを敷き、そのうえに灰を敷くのが良いです。この灰は、紀州備長炭を焼くときの消粉や紀州備長窯の中の灰ではありません。消粉や窯の中の灰には、必ず土が混ざっています。この灰は、純粋な灰のみです。
|
|
S99
|
|
紀州備長炭を使うときの道具類です。こちらのコーナーは、これからどんどん商品を増やして参ります。
|
|